このブラウザは閲覧非対応です。

ai and ひととAIで、IPを。

お問合せ・資料請求

利用規約

Terms

ai and利用規約

第1条 規約の適用

  1. 本規約は、株式会社ドリコム(以下「当社」といいます)が提供する「ai and」(以下「本サービス」といい、詳細は第2条第1項第1号に定義します。)を通じて提供するサービスについての利用条件を定めるものです。
  2. 当社が、本サービスの円滑な運用を図るため、必要に応じて本サービス内において当社が別途定めるガイドライン、注意事項、その他本サービスの利用に関する諸規程は、本規約の一部を構成します。
  3. 本サービスのうち、「ai and QA 」及び「ai and CS」(以下、総称して「本オプションサービス」といいます)はオプションサービスであり、利用者が本オプションサービスの利用を希望して本サービスに申し込んだ場合に、本規約に従い提供されます。本オプションサービスの利用にあたっては、本規約に加え、以下の規約が適用されるものとします。

第2条 用語の定義

  1. 本規約において使用する用語の定義は、本規約の他の条項で定めるほか、次の各号のとおりとします。
    1. 「本サービス」…当社が提供する「ai and 翻訳 」、「ai and インサイト」、「ai and チャット」、「ai and シナリオ」 等を含み、その他当社が提供する全ての「ai and」の名称を付したプロダクト及びサービスのことをいいます。本サービスの具体的内容は、本サービスを紹介する当社のウェブサイトにおいて掲載するものとします。
    2. 「AIモデル(LLM)」…本サービスに含まれるものの中で、ChatGPTまたは、その他別途当社が指定するLLM等の機械学習モデルを利用して当社が提供するプロダクトのことをいいます。
    3. 「利用者」…本サービスを導入する全ての者をいいます。
    4. 「ID」…パスワードと組み合わせて、利用者とその他の者を識別するために当社が発行する一意の符号をいいます。
    5. 「パスワード」…IDと組み合わせて、利用者とその他の者を識別するために用いられる一意の符号をいいます。
    6. 「登録情報」…本サービスの提供を受ける目的で利用申込者または利用者が当社に提供する一切の情報をいいます。
    7. 「データ等」…本サービスの利用に伴い、本サービス内に蓄積されるテキスト、音声、会話ログ、入力データ、収集データ等、その他一切のデータを意味します。
    8. 「外部連携サービス」…本サービスの提供を目的に他の事業者がAPI等の連携により提供するサービスまたは機能のことをいいます。
    9. 「外部連携サービス事業者」…前号に定める外部連携サービスを提供する事業者または運営者のことをいいます。
    10. 「エンドユーザー」…利用者が運営する製品の消費者で、本サービスを通じて利用者に問合わせまたは相談等を行う者のことをいいます。
    11. 「開示当事者」とは、秘密情報を開示する当事者をいう。
    12. 「受領当事者」とは、秘密情報の開示を受ける当事者をいう。

第3条 本サービスの利用条件

  1. 利用者は、利用方法や利用環境等、当社の定める条件に応じて、当社の定める範囲内で、本サービスを利用するものとします。
  2. 当社は、当社の定めにより、本サービスの機能や利用範囲等を、利用者の利用状況や利用環境等に応じて設定するものとします。利用者は、本サービスを利用する際には、各機能やサービスについて、必ず利用条件を確認するものとします。
  3. 利用者は、本サービスを利用する上で、利用者自身が設定する登録情報に、虚偽の情報を掲載してはならないものとします。

第4条 利用申込

  1. 本サービスの利用の申し込み(以下「利用申込」といいます)をしようとする者(以下「利用申込者」といいます)は、本規約の内容に同意した上で、当社所定の手続きにより利用申込を行うものとします。
  2. 当社は、利用申込者に以下の事由があると判断した場合、利用を承認しないことがあり、その理由については一切の開示義務を負わないものとします。
    1. 利用申込に際して当社に提出した必要書類に虚偽または誤った記載があると当社が判断したとき
    2. 利用申込者または支払名義人が本サービス利用料等の支払いを怠るおそれがあると当社が判断したとき
    3. 利用申込者が、過去に当社との契約につき、利用申込者の責に帰すべき事由により当社から解約されたことがあるとき
    4. 当社が技術上または業務遂行上支障があると判断したとき
    5. 利用申込者が法人でないとき
    6. 利用申込者が当社に対する債務(本規約に基づく債務以外のものを含みます)の履行を現に怠りまたは怠るおそれがあるとき
    7. その他当社が不適当と判断したとき
  3. 当社は、利用申込の内容を審査し、利用申込を承認するか否かについて利用申込者に通知するものとします。当社が本項に基づく承認の通知をした時をもって、本サービスの利用に関する契約(以下、「本サービス利用契約」といいます)が締結されたものとします。

第5条 ID及びパスワード

  1. 利用者は、ID及びパスワード(以下、総称して「ID等」といいます)を自己の費用と責任において厳重に管理し、ID等を第三者に利用させ、または開示、貸与、譲渡、名義変更、売買及び質入等をしてはならないものとします。
  2. 利用者は、正当な権限を有する役員及び従業員以外にID等を利用させてはならないものとします。なお、利用者は、合理的に必要な範囲で利用者の業務委託先等の第三者(以下「再委託先等」といいます。)に本サービスを利用させることが出来るものとします。その場合には、利用者は再委託先等に対し本規約におけると同等の義務を負わせるものとし、再委託先等の本サービスの利用につき当社に対し全責任を負うものとする。
  3. 再委託先を含む第三者が利用者のID等を用いて本サービスを利用した場合、当該行為は利用者の行為とみなされるものとし、利用者はかかる利用について、利用料金の支払いその他一切の債務を負担するものとします。
  4. 利用者は、ID等の漏えい、盗難、不正利用等の事実を知った場合またはその恐れが生じた場合は、直ちにその旨を当社に通知するものとします。この場合において、当社から指示があったときは、これに従い対応するものとします。
  5. ID等の管理不十分、使用上の過誤、第三者の使用等により、利用者、エンドユーザーその他第三者に損害が生じた場合、その責任は利用者が負うものとし、当社は責任を負わないものとします。また、ID等が不正に利用されたことにより、当社に損害が生じた場合、利用者は、当社に対しその損害を賠償するものとします。

第6条 登録情報の変更

  1. 利用者は、登録の情報(以下、「登録情報」といいます)に変更があった場合、速やかに当社所定の手続きにより当社に届け出るものとします。
  2. 利用者が前項に基づく届出を怠ったことにより利用者が不測の不利益を被ったとしても、当社はその責任を負いません。また、利用者が前項に基づく届出を怠ったことにより当社が利用者宛に発送した通知が到達せず、または遅着した場合、当該通知は通常到達すべき時に利用者に到達したものとみなします。

第7条 契約期間

  1. 本サービスの契約期間は、利用開始日から12カ月間とします。利用者は、原則的に契約期間中の中途解約をすることができません。ただし、利用者が、解約予告日の翌日から契約期間満了日までの月額利用料相当額を違約金として当社に対し一括で支払うことで、本サービスを中途解約できるものとします。本サービスの利用期間満了の1カ月前までに当社が利用者から更新拒絶の通知を受領しなかったとき、または、当社が別段の意思表示をしなかったときは、本サービス利用契約は、期間満了日の翌日から、自動的に12カ月間の更新がされるものとし、以後も同様とします。

第8条 データ等の保存

  1. 当社は、本サービスの利用により発生した対話ログ、入力データその他の収集データ等について、保存を保証するものではありません。
  2. 利用者は、本サービスの停止、廃止または利用契約が終了した際には、当社の裁量により、データ等を当社が削除することがあり、利用者が当該データ等にアクセスできなくなることがあることをあらかじめ了解し、それにより利用者に何らかの損害が発生しても当社が責任を負わないことを承諾します。

第9条 本サービスの利用料・支払い

  1. 利用者は、別途定める個別契約(申込書または電子メール等を含む)の内容に従い、当社に対して利用料を支払うものとします。
  2. 利用者は、当社の責めに帰すべき事由による利用開始の遅延の場合を除き、いかなる理由においても個別契約に定めた利用開始日から発生する月額費用を支払うものとします。
  3. 前項の支払いに必要な振込手数料その他の費用は、利用者の負担とします。
  4. 当社は、本サービスの利用料について、解約日にかかわらず支払い後の返金をしないものとします。

第10条 遅延損害金

  1. 利用者が、本サービスの利用料その他の本サービス利用契約等に基づく債務を所定の支払期日が過ぎてもなお履行しない場合、利用者は、所定の支払期日の翌日から支払完了日の前日までの日数に年14.6%の割合(年365日の日割計算)による遅延損害金を、本サービスの利用料金その他の債務と一括して、当社が指定する期日までに当社の指定する方法により支払うものとします。
  2. 前項の支払に必要な振込手数料その他の費用は、利用者の負担とします。

第11条 権利義務譲渡の禁止

利用者は、利用者が本規約に基づいて有する権利及び負う義務を、あらかじめ当社の書面による承諾がない限り、その全部または一部を第三者に譲渡しまたは承継させてはならないものとします。

第12条 本サービスの一時的な中断

  1. 本サービスは、以下のいずれかの事由が生じた場合には、利用者に事前に通知することなく、一時的に本サービスを中断することがあります。
    1. 本サービス用設備等の保守を定期的にまたは緊急に行う場合
    2. 本サービスに著しい負荷や障害が与えられることによって正常なサービスを提供することが困難であると判断した場合
    3. 本サービスを提供することにより、利用者あるいは第三者が著しい損害を受ける可能性を認知した場合
    4. 火災、停電等により本サービスの提供ができなくなった場合
    5. 電気通信事業者、または国外の電気通信事業体が電気通信ソフトウェア及びサービスの提供を中止及び停止することにより本サービスの提供を行うことが困難になった場合
    6. 地震、噴火、洪水、津波等の天災により本サービスの提供ができなくなった場合
    7. 戦争、暴動、騒乱、労働争議等により本サービスの提供ができなくなった場合
    8. 利用者が第22条(遵守事項)に抵触している恐れがあるとき
    9. その他、運用上または技術上、本サービスの一時的な中断が必要と判断した場合
  2. 当社は前項各号の規定により本サービスの提供を停止する場合は、事前にその旨を利用者に通知します。ただし、緊急を要する場合、やむを得ない場合は、この限りではありません。
  3. 当社は、利用者及び第三者からの緊急停止要請に関しては原則としてこれを受け付けません。
  4. 当社は、第1項各号のいずれか、またはその他の事由により本サービスの提供の遅延または中断等が発生したとしても、これに起因する利用者または第三者が被った損害について、本規約で特に定める場合を除き、一切責任を負わないものとします。

第13条 本サービスの内容の変更及び廃止

  1. 当社は、当社の独自の判断に基づき、契約期間に関わらず、かつ、利用者に通知することなく、本サービスの内容の全部または一部を変更・廃止する場合があります。ただし、利用者に不利益を及ぼすおそれのある変更・廃止に関しては、緊急を要する場合、やむを得ない場合を除き、その旨を当社が適切と判断する方法で利用者へ通知するものとします。
  2. 前項の場合、本サービスの全部または一部の廃止日をもって、当該廃止にかかる本サービス利用契約も当然に終了するものとします。
  3. 当社は、本条に基づき本サービスを廃止し、または本サービス利用契約を終了したことにより、利用者その他の第三者に生じた損害について、責任を負わないものとします。

第14条 解除

  1. 当社は、利用者が次の各号のいずれかに該当する場合、何らの通知・催告をすることなく、本サービス利用契約の全部または一部を解除することができるものとします。
    1. 本規約に違反した場合
    2. 登録情報、その他当社への届出内容に虚偽または誤った記載があると当社が判断した場合
    3. 利用者の所在が不明となった場合、または連絡が不可能となった場合
    4. 正当な理由なく、本規約に基づく義務を履行する見込みがないと認められる場合
    5. 破産手続開始、民事再生手続開始、会社更生手続開始、特別清算申立、特定調停申立、あるいはこれらのための保全手続の申立がなされ、あるいは受けた場合
    6. 差押、仮差押、仮処分、強制執行または滞納処分等を受けた場合
    7. 自己振出の手形または小切手が不渡りとなった場合
    8. 監督官庁から営業の取消、停止等の処分を受けた場合
    9. 当社に重大な損害を与えた場合またはそのおそれがある場合
    10. 反社会的勢力との資金関係、取引関係その他何らかの関係があると疑われる場合
    11. その他、信用状況が悪化しまたはそのおそれがあると認められる相当の事由がある場合
  2. 当社は、前各項に定める場合のほか、当社の業務の遂行上支障があると当社が認めた場合、利用者に対し相当の期間を定めて当該事由を解消するよう催告を行った後、本サービス利用契約の全部または一部を解除することができ、利用者に対し当社が被った損害の賠償を請求することができるものとします。
  3. 当社は、前各項に基づき本サービス利用契約を解除した場合、これにより、利用者その他の第三者に損害が生じたとしても、当該損害に対する責任を負わないものとします。

第15条 非保証・免責

  1. 利用者は当社に対し提供・通知する一切の資料等が第三者の著作権、その他いかなる権利を侵害するものではなく合法的なものであることを保証し、これらの資料等について第三者との間で紛争が生じたときは、利用者はその責任と費用において当該紛争を解決する。
  2. 当社は明示または黙示を問わず、本サービスの内容の詳細、または利用者等が本サービスの利用により得た情報等の全てについて、正確性、実現性、市場性、有用性、特定目的適合性、有効性並びに本サービス利用による利用者の本サービス利用対象となる業務の改善可能性について責任を負うものではありません。また、当社は、本サービスの利用により発生したデータ等が、法令または第三者の権利を侵害していないことを保証いたしません。
  3. 当社は、本サービスに発生した不具合、エラー、障害等(以下、併せて「障害等」という)に起因して生じた損害、または当該障害等の発生により、利用者等が本サービスを利用できなかったことによって生じた機会損失等について、一切の責任を負わないものとします。
  4. 何らかの外的要因(システムの故障や外部からの攻撃など)により、本サービス内のデータが破損した場合は、当社はそれらのデータの復元の責任及び損害賠償の責任を負わないものとします。
  5. 当社は、本サービスの円滑な運営のための管理または監視を行いますが、その義務を負うものではありません。
  6. 当社は、当社の故意または重過失によるものである場合を除き、本サービスの利用により、利用者と第三者との間において生じた一切の損害の賠償をしないものとし、利用者は当社にその損害についての請求を行わないものとします。
  7. 当社は、地震、火災、台風、津波、落雷、洪水等の天災、または、法令、規則の改正、政府の行為等、当社の合理的な管理を超える事由により、本規約に基づく当社の義務の全部または一部の不履行、または遅滞が生じた場合、当社は利用者に対して、当該不履行または遅滞についての一切の責任を負わないものとします。

第16条 本サービス及び本サービスにより生成されたコンテンツの権利

  1. 本サービスに関する著作権、特許権(特許を受ける権利を含む)、その他全ての無体財産権は、本規約によって利用者に移転・譲渡されるものではなく、本規約において開発者に明示的に許諾されている権利を除き、全ての権利は当社または当社にその利用を許諾した権利者に帰属するものとします。利用者はこれらの情報について、本規約に従った利用の範囲においてのみ利用することができ、当社の同意なく、複製、譲渡、貸与、翻訳、改変および公衆送信等の知的財産権を害する行為をしてはならないものとします。
  2. 利用者が本サービスを利用して生成したコンテンツに関する著作権、特許権(特許を受ける権利を含む)、その他全ての無体財産権は、本規約および外部連携サービスの規約等において留保されるものを除き、利用者に帰属するものとします。

第17条 データ等の利用

  1. 当社は、利用者が本サービスに入力したデータその他本サービスの提供にあたり受領したすべてのデータ(以下「受領データ」といいます)を、本サービスの管理及び運営に合理的に必要とされると当社が判断した範囲で利用することができるものとします。
  2. 当社は、受領データのうち、利用者がコンテンツの生成を目的として本サービスに入力したデータ(ただし、当該データの容量、入力時間、入力回数等の外形的データはこれに含まない)を除いたデータを、本サービスその他当社が提供するサービスの品質向上のために利用することができるものとします。

第18条(利用者に関する情報)

当社が別途定める範囲において、本サービスを周知させるために、本サービスにかかわる情報を当社の広告物やホームページ、ブログ等の媒体において利用することができるものとします。

第19条 秘密保持

  1. 情報受領者は、秘密情報を、厳に秘密として保持し、第三者に開示または漏洩してはならない。ただし、当社が情報受領者に該当する場合には、第17条の規定が本条に優先されるものとします。
  1. 情報受領者は、秘密情報の不正使用、不正開示または漏洩を防止するため、善良な管理者の注意をもって秘密情報を管理しなければならない。
  2. 秘密情報に関する複製物及び二次的資料についても前項と同様とする。
  3. 情報受領者は、情報開示者の事前の同意を得て第三者に秘密情報を開示する場合、秘密情報を第三者に必要な範囲内で開示することができる。なお、情報受領者は、本契約に基づき自己が負うのと同等の義務を当該第三者に課すものとする。

第20条 外部連携サービスの利用について

  1. 当社は、本サービスの一部に第三者が提供するサービスを組み込んで提供することがあり(以下、当該サービスを「外部連携サービス」といいます)、本サービスに入力されたデータは外部連携サービスを通じて当該サービスを運営する第三者(以下「外部連携サービス提供者」といいます)に提供されることがあるものとし、利用者はこれを承諾します。
  2. 外部連携サービスには、Microsoft CorporationのAzure OpenAI Serviceを通じて提供される「ChatGPT」(以下、単に「ChatGPT」といいます)が含まれます。利用者は、Azure OpenAI Serviceに関する利用条件(Code of conduct for Azure OpenAI Service)に違反しない形で本サービスを利用しなければならないものとします。
  3. 当社は、外部連携サービスおよび同サービスから出力される一切の情報について、有害な指示、偏った内容、差別的文言、不快な文言または攻撃的文言など不適当な内容が含まれていないこと、情報の正確性・有用性・完全性・継続性、当社及び第三者の権利(知的財産権を含みますが、これに限られません)を侵害するものでないこと、その他一切の保証を行うものではなく、出力される情報について何らの責任を負わないものとします。
  4. 利用者は、外部連携サービスのサービス内容の変更やアップデート等に伴い、本サービスのサービス内容の変更や出力傾向の変化が生じる場合があることを了承し、かかる変更等について当社は責任を負わないものとします。
  5. 当社は、外部連携サービスの品質、提供の継続性等について一切の保証を行うものではなく、外部連携サービスに何らかの障害等が発生し、利用者による外部連携サービスを含む本サービスの利用に支障が生じ、利用者またはエンドユーザーに損害が生じた場合、当社は何らの責任も負わないものとします。
  6. 利用者が外部連携サービスを利用した際に入力した情報または外部連携サービスから出力された情報が、漏洩、棄損または滅失等し、利用者またはエンドユーザーに損害が生じた場合であっても、当社は何らの責任を負わないものとします。

第21条 個人情報等の取扱い

  1. 利用者は、本サービスに個人情報(「個人情報の保護に関する法律」(以下「個人情報保護法」といいます)において定義される個人情報をいいます。)を含む情報を入力する場合、かかる入力を法令の範囲内で行わなければならないものとします。
  2. 利用者は、本サービスに個人データ(個人情報保護法において定義される個人データをいいます)を構成する情報(以下「本件個人データ」といいます)を入力してはならないものとします。
  3. 当社は、前二項に反し利用者が個人情報を入力したことにより本サービスに関連して利用者が被った損害について、一切賠償の責任を負いません。
  4. 利用者が「ai and CS利用にあたり本サービスに本件個人データを入力する場合、当社は、利用者から本件個人データの取り扱いの委託を受けて当該情報を取り扱うものとし、本サービスの提供に必要な範囲において本件個人データを取り扱うものとします。
  5. 当社は、万が一利用者が本サービスに本件個人データを入力した場合には、当該本件個人データを外部連携サービス提供者に再委託することがあるものとし、利用者はこれを承諾します。

第22条 遵守事項

利用者は、本サービスの利用にあたり、以下の行為を行ってはならないものとします。

  1. 本規約に違反する行為
  2. 法令、公序良俗に反する等当社が不適切と判断する製品に本サービスを利用する行為
  3. 当社または第三者の権利及び利益を侵害する行為
  4. 虚偽、不正確または誤解を招くような内容を含む情報等を掲載、登録する行為
  5. コンピュータウイルス等の有害なプログラムを送信、掲載する行為
  6. 当社または第三者の機器、設備、システム等の利用もしくは運用に支障を与える行為
  7. 当社が承認するサイト以外へのリンクを掲載する行為
  8. 当社の社会的信用、名誉を失墜させる行為
  9. 犯罪的行為を助長するなど、社会的に有害な行為
  10. 性的または暴力的な内容を生成しようとする行為
  11. 倫理的に問題があると当社が判断する行為
  12. 公序良俗に反する行為
  13. 法令に違反する行為
  14. 本サービスと類似する製品・サービスの開発またはリサーチのために本サービスを利用する行為。
  15. 外部連携サービスが規約等により禁止する行為
  16. その他、当社が不適切と判断する行為

第23条 商標等

  1. 利用者は、当社もしくは本サービスの名称またはシンボルマーク等を使用する場合、事前に当社の書面による承諾を得るものとします。
  2. 当社は、利用者の商号及び商標を、自己のウェブサイト、発行する刊行物、その他当社が提供するサービスの案内の目的に限り、無償で使用することができるものとし、利用者は、利用申込後に当社に商標データ等を提供するものとします。

第24条 利用者による本サービス利用契約の解約

  1. 利用者は、本サービス利用契約の全部または一部を解約しようとするときは、当社が定める方法に従い当社に通知するものとします。
  2. 利用者は、1カ月前までに当社所定の方法にて申し込みを行い、利用期間満了までの残存期間分の利用料を支払うことで、本サービス利用契約を解約することができるものとします。なお、当社はすでに受領した利用料の返還義務を負わないものとします。

第25条 損害賠償

  1. 利用者による本規約に違反する行為又は本サービスに関連して利用者の責めに帰すべき事由により当社又は第三者に損害が生じたときは、利用者はその一切の損害につき賠償する義務を負うものとします。
  2.  当社は、本サービス又は本規約に関連して利用者に生じた損害につき、当社の故意又は重過失に基づく場合を除き、一切の責任を負いません。
  3. 当社の故意又は重過失により利用者に損害(現実に生じた直接かつ通常の損害に限り、逸失利益を含まない。)が生じた場合の当社の責任賠償額の総額は、直近12か月に当社が利用者から受領した利用料金の合計金額を超えないものとします。

第26条 規約の変更

  1. 当社は、次の各号のいずれかに該当する場合には、本規約の変更の効力発生時期を定め、かつ、本規約を変更する旨、変更後の規約内容及びその効力発生時期を変更後の本規約の効力発生日の7日前までに、本サービスもしくは当社の別途指定するウェブサイト等への掲載による公表その他適切な方法で周知することにより、本規約を変更することができるものとします。
    1. 変更の内容が利用者の一般の利益に適合する場合
    2. 変更の内容が本規約に係る取引の目的に反せず、かつ変更の必要性、変更後の内容の相当性その他の変更に係る事情等に照らし、合理的なものである場合
  2. 前項による本規約の変更は、前項の効力発生時期から効力を生じるものとし、利用者には変更後の規約が適用されます。

第27条 協議事項

利用者及び当社は、本規約に定めのない事項または本規約の各条項の解釈に疑義が生じた場合には、その都度誠意をもって協議し、解決するものとします。

第28条 準拠法及び管轄裁判所

本規約及び本サービス利用契約は、日本法に準じて解釈されるものとし、本サービス利用契約及び本サービスに関する一切の紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

制定・改定
2024年11月11日 制定